保育士のお仕事は児童養護施設でも求人が出ている事をご存知でしょうか。
児童養護施設とは保護者の方がいなかったり、虐待を受けてしまって行くところが無い子供たちを保護する施設です。
1歳~18歳未満(場合によっては20歳まで)の児童が対象で、大人になって自立できるようにしっかりと支える施設です。
小さいころから大人になるまで見守る事が出来るのは、他の保育士さんの職場には無い魅力ですね。
では、実際にどんな仕事をするのか、また求人はどう探したらよいのか詳しく説明させて頂きます。
児童養護施設で働く施設保育士の仕事内容
24時間体制で子供たちを見守る為 シフト制
児童養護施設は1日の限られた時間子供たちを預かる保育園等とは異なり、一日中子供達が生活をする施設になります。
その為働く保育士さんも、早番・遅番・夜勤などのシフトに分かれ、常に誰かが子供たちを見守れる体制を作ります。
保育士さんは子供たちにとって保護者の代わり、それだけ頼りにして貰えるので自分が必要とされている!という気持ちを実感できますし、仕事のやりがいをしっかりと感じる事が出来る一方で、子供達との付き合いは大変長くなりますからしっかりとした信頼関係を築く必要のあるお仕事です。
子供達は様々な事情で保護者の方と暮らせなくなっているため、辛い思いを抱えていたり、トラウマに苦しんでしまっている子も多くいます。
そんな中保育士さんが親のような優しさで接し、傷ついた心をケアしていく必要があります。
勿論働く前からそんなスキルを持っている方はいませんので、働きながら日々の業務を通して試行錯誤し、子供達との接し方を考えていくお仕事です。
幼児には食事・入浴・排せつの補助等保育士の一般的な業務
児童養護施設でも、保育士として一般的に行う食事や入浴、排せつの補助を行います。
また幼児の年代ですとまだ夜泣きをしたり、淋しくて起きてしまったりしてしまう子供もいますので、夜勤の時には大変な側面も多々あります。
小学生以上の子供達は付きっきりではないが思春期特有の繊細さも
小学生に上がった子供たちは幼児期に比べると手がかからなくなっては行きますので、基本的には宿題を見てあげたり、悩みを聞いてあげたりするようなサポートが中心になります。
将来的には自立できる生活力も身に着けていかなければならないため、洗濯や炊事なども保育士さんがやってあげるだけでなく、自分で出来るようにしてあげる必要があります。
将来大人になって施設を出て行く時に困らないように生活力を身に着けて貰う事は大切なミッションです。
また、元々淋しい思いをしてきた子供達が加えて思春期に入る事で、精神が不安定になってしまう事も多々あります。
保育士さんが母親のような愛を持って我慢強く見守ってあげられるかは、大切なポイントです。
授業参観や行事などに保護者として出席する事も
児童養護施設の子供たちは保護者と離れて暮らしていますので、授業参観や学校行事などには保育士さんが代わりに出席する事が多いです。
色々な場所に行ける事はこのお仕事の楽しみの一つにもなりますが、何より子供たちに悲しい気持ちをさせないようにしっかりと寄り添って上げる必要があります。
大変な事が多い児童養護施設・でもやりがいは他で得られない物
ここまでご説明してきた通り、児童養護施設で働く保育士さんは決して楽ではありません。
夜勤などの肉体的負担も、子供の親代わりとなって、その将来に大きな影響を及ぼす事も大変な事ですよね。
ですが、親を慕うようにあなたを慕ってくれる子供達、必要とされているという感覚は大きなやりがいに繋がります。
そして彼らが大人になって施設を巣立っていき、その後家庭を持って、あなたに会いに来る・・・
その時本当の母親の様に感動する事は間違いないのではないでしょうか。
児童養護施設の求人はどうやって探せばいい?
児童養護施設の求人は数が多くない為、保育士転職サイトを活用して調べるだけでなく転職サイトのエージェントに

児童養護施設の求人が入ったら連絡を貰えますか?
と、伝えておき、求人が出たらすぐ紹介して貰える体制を整えておくことが重要です。
特に求人数の多い保育士バンクとヒトシア保育(旧保育ひろば)の2つは是非登録しておきたいです。
この2つは転職エージェントを利用する為に来社しての面談などが不要で、電話やSKYPEで対応してくれるため、気楽に登録できます。
エージェントサービスは使わず求人検索や情報を調べるだけの利用も出来ますし、是非押さえておきたいですね。
児童養護施設のお仕事は大変ですが、やってみたい!と考えた保育士さんは是非チャレンジしてください。
あなたの力を必要としている子供たちが沢山いますよ。